六曜ってなんだろう。。

こんにちは。

 

ヒビコレ美容担当です。

 

今日は、六曜(先勝.先負.友引.赤口.仏滅.大安)について調べて見ました。

よく聞くけど、実際なんなのか、イマイチわからない。。

 

「お祝い事は大安に!」「友引にお葬式は避けたほうがいい」などなど

普段の生活では気にしていないけれど、冠婚葬祭などの時に

耳にしたことはあるはず。。

 

 

六曜(ろくよう)の読み方

・先勝(せんしょう.さきかち)…

先んずれば即ち勝つ」の意味。早いほうがいいということ。

午前は吉、午後は凶というような感覚。

 

・先負(さきまけ.せんぷ)…

先んずれば即ち負ける」の意味。急がば回れ!

午前は凶、午後は吉というような感覚。

 

・友引(ともびき.ゆういん)…

「凶事に友を引く」の意で、災いが友に及ぶということ。
本来は「共引」と書く。「勝負なき日」、つまりは引き分けになる日という意味
現在のような意味は後世に作り出された根拠のないもの。

朝は吉・昼は凶・夕方は吉というような感覚。

 

 

・赤口(しゃっこう.しゃっく.せきぐち)…

六曜における凶日。正午の前後を除いて凶日というような感覚。

とても縁起の悪い神様がいる日と考えられていたので

この日は訴訟や契約は避けるべきとされていました。

 

 

・仏滅(ぶつめつ)…

六曜における大凶日。、本当は仏教とはまったく無関係

0からスタートする、物事を始める際には良い日!という解釈もあるそうです。

 

 

・大安(たいあん)…

大いに安し」の意味。あらゆるもの事に良いとされる日。

六曜における大吉日。

 

 

六曜(ろくよう)の起源?

中国の時刻を吉凶を占うもののようです。

唐の時代や三国時代といろんな説があり、はっきりはわからないそうです。

 

その後、日本には室町時代(鎌倉時代後期という説もあり)にやってきました。

陰陽道の影響なども受けて、江戸時代に民衆に広がります。

 

 

江戸時代に、大流行になりすぎて

『六曜等日の吉凶を信じすぎないように』と幕府からお触れが出たりしたほどです。

禁止令が出るほどですから、今では考えられないほどの物凄い大流行だったはず。。

 

そして、明治時代には、六曜は暦から削除されます。

 

その後、戦後に六曜は復活しました。

戦後の不安定な時期に占いを支えに頑張ったのかもしれない。。という説もあるそうです。

 

結果、六曜って?

 

それぞれ意味や、時間帯の吉凶があるが

由来は定かではなく 迷信と言われているようです。

 

神社さんやお寺さんも 占いの信仰は禁じておりますので

一切関係ないそうです。

 

 

「今日の射手座はラッキー!ラッキーアイテムは青いハンカチだよ!」

と似たようなものなのかもしれません。

 

囚われすぎないように、ひとつの目安として

遥か昔から受け継がれてきた六曜を気にしてみるのも

面白いかもしれません。。

 

 

Tel.&Fax.047-481-8112
Mail.info@hibi-kore.com
営業時間 :10:00 ~ 19:00

 

スタッフブログ〜美容のお話〜, 全ての記事カテゴリーの記事